ややこしいタイトルを付けてしまいました。
どこの事務所にも【マニュアル】はあります。
もちろん、当店にもあります。
目次
マニュアルのメリット
マニュアルとは・・初心者に対して、教えるために標準化した手引書とあります。
全く何をどうしたらいいのかわからない人に、一般的なことを教えるのがマニュアルです。
最大のメリットは、作業効率。
マニュアルを見れば、一発でこうすればいいんだとわかることだと思います。
全くの初心者には、とても良いと思います。
一から経験して得るよりは、圧倒的に効率が良いのは確か!(*´∀`*)
マニュアルを読むだけでは稼げない
あくまでも一般的なことが書いてあります。
なので、ただマニュアルを読んだだけでは稼げません。
マニュアルを読んで、プラス自分の個性を乗せてチャットをしなくては意味が無いんです。
マニュアルは個性を引き出すため参考にする、というニュアンスのもの。
まずは、自由にやってみる
私個人的な意見として、まずは、
何もわからなくても自分でやってみる。
そして、疑問に思ったら、当店のマニュアルを開いてみたらいい。
基本的なこと応用まで書いてあります。
読んだら、自分なりに考えてやってみる。
それでも稼げなかたらスタッフに相談する。
個々に応じたやり方をアドバイスします。
当店は厳しいイメージ?
よく講習会をしたりしているので、厳しいイメージなどを持たれがちですが、
基本自由です(笑)
入店して、基本的なチャットのルールや画面の使い方などはしっかり教えますが、自由です♡
いきなり「あ~しろ、こ~しろ」みたいな事は言いません。
じゃないと、個性が出ないと思うので。
個性というと難しいく思うかもしれませんが、そんな強烈な個性は求めません。
今あるその人らしさです。
ぶっちゃけ、マニュアルは手っ取り早いので真似をする女性が多いんです。
統計みたいな物で、稼ぎやすい方法がマニュアルになっていますので。
そうなると、みんな同じスタイル(笑)
それが悪いわけではなく・・見ていて、つまらないんです。
そのマニュアルを完璧に演じれる女性はマニュアルが個性になっていて
勝ち組になっているパターンもあります。
自分らしさ、個性を出せないという方は、マニュアル通りのやり方で、
キャラを確立したらいいと思います。
マニュアルよりも大切なもの
試行錯誤
現役時代、チャットをするにあたり、
自分の中でこだわったものがいくつかあります。
その中の1つがカメラアングルです。
どの角度が一番かわいく見えるのか。
極論を書けば、
どこの角度が一番目が開けるか。
試行錯誤し、
これはどうかとアイテムを買ってみては・・
試して・・・
たどり着いたのが、20cmの小さなイスでした。
マニュアルの中のカメラアングルの項目には、
「上からのアングルだと小顔に見える、可愛く映る」
「だから上からのアングルにしましょう」としか書いてありません。
新人さんでも全員が上からのアングルで映ることが出来ています。
(チャットルームがそういう設置になっていますし・・)
でも、ただ上からではまだまだ甘いんです。
自分なりにアレンジ
1人1人、身長や座高、顔の形が違うので、
ベストアングルを見つけるには、
自分で色々角度を変えたり、カメラとの高さや距離を自分なりにアレンジすることが大切になります。
どうしたらもっと良くなるのか?
・自分で考えること!
・周りに聞いてみること!
マニュアルはあってないようなもの。
私は、どこに気を付ければチャットにつなげることが出来るのかをアドバイスするだけなので、
そこからは、個々の努力次第だと思っています。
Ruuさんに聞いても教えてくれない
時々、所属のチャットレディさんから言われてしまいます(´・ω・`)
「こうにするんだよ」
とはっきり言いきったアドバイスをしたとしても、
お客様が多様なので
交わす会話が何通りもあるから、
常に対応の仕方は変わります。
私も同じことで悩みました。
だから、、みんなの辛さもわかっているつもりです。。。
それでも、自分で身につけてほしい・・・
基本的なことは、教えます。
でもはっきり答えは言いません。
私のやり方が100%正解ではないので(´;ω;`)
みんなのやり方の方が正しいことも沢山あります。
最低限の対応のことは教えますので、
そこから自分なりの方法で身につけてほしいなといつも思っています。
一から細かく教えてほしい方もいると思います。
そういう方には、なるべく個性をだしつつ細かいアドバイスをしていけるように・・・
頑張ります(・∀・)
チャットは人との関り
初めに書いた「作業効率」を上げることがメリットのマニュアル。
人が関わるからこそ、作業効率を求めるだけでは無理が生じます。
このライブチャットは一筋縄ではいかないということか・・・
ぜひ、チャットレディを楽しんでください(*´▽`*)
半分愚痴のようなブログになってしまい、
すみません<(_ _)>
2017年2月26日のブログを再編集しました。