こんばんは。
『jewel札幌店』店長のRuuです。
ゴールデンウィークになりますね。もう予定はお決まりですか?
私はまだ未定です。
最近、車の中でラジオを聞くことが多いのですが、そのラジオトークの中で
「花よりジンギスカン」という言葉をよく聞きます。
北海道の人はBBQと言えばジンギスカンですもんね!
何度かジンギスカンを食べてはみるのですが、その度に苦笑いをしてしまいます。
まだあの味に慣れずにいます。
タレが苦手なのかな~。
そう思って一度、タレの中に大好きな山わさびをたっぷり入れてみたら・・・イケました(*'ω'*)
最近まで、焼き鳥の皮にハマりよく食べていたのですが太ったので、自粛中。
目次
アスパラにハマる
美味しいです♡
ほんと、美味しくて1食に10本は余裕で食べれます。本当はもっと食べたいのですが3~4本で300円位するので(・_・;)
アスパラあるある
鮮度の良いアスパラを選ぶ
何年も前ですが、スーパーの青果で働いていたことがあります。
野菜や果物を陳列したり、加工したりしていたのですが、アスパラの下処理??もしていたことがあります。
陳列して売れ残ったものは営業時間が終わると大きな冷蔵庫へしまい、翌日乾燥したり、傷んだ部分をカットしたりして
見た目を綺麗にしてまた陳列します。
アスパラは茎を必ず切り落としてから出します。
日に日に短くなります(笑)
バイトを辞めてから知ったのですが、アスパラは水に浸かって売られていることがあります。
私が働いたスーパーも(イ〇ンですね)氷水に浸かっていましたが、この方法は栄養が流れてしまうので良くないみたいです。
一番良いのは冷気が出ている場所で立てて陳列してあると良いそうです。穂先がしまっているものが良い★
このバイトで野菜や果物の保存方法や果物のカット、スーパーの裏事情等色々知りました。
色々知ったうちの1つ、野菜の中でもアスパラはすぐ腐る!!
茎の見分け方
自分で調理する時、茎をどこまで切っていいのかわからなくないですか?
私は適当に数センチ切っています。包丁やピューラーで薄く削るという人もいますよね。
でも、時々筋が残っていて食べづらい(-ω-)
というか、あの筋はダメね。。食べられない。。
穂先と茎を両手で持って曲げてみて、曲がったところが境目らしいです。
岩内発祥
曲げてみて本当にわかるのか、岩内出身の女の子がいたので聞いてみました。
「え?そうなんですか?」
逆に聞き返されました(-ω-)
岩内が日本のアスパラの発祥だと知ったので聞いてみたのに(笑)
意外と地元ネタには弱いですよね(笑)
では、皆さんも旬のアスパラを食べてみてください♪